いいところ悪いところ/その4
〈S2Proとのダイナミックレンジ比較〉

いよいよダイナミックレンジの比較。レンズはtamron 28-75mm XR Di、双方とも同じ画角になるように撮影した。照明はストロボ。天トレ奥やや左からスポット、手前右から傘で弱く皿の下部を起こしている。画像は双方ISO-100でF値を変えながらRAWで撮影、14nは比較的コントラストが強い(シャドー部もやや暗くなる)プロダクトルッルというモードで8bit-tiffに書き出し後jpgに変換。S2proは8bit-jpg(tiffと違いは分からない)で出力。現像時のプレビューで暗部がかなり暗かったので現像ソフトのトーンカーブでシャドー部を少し持ち上げている。S2に幾分有利な条件である。
その後双方の画像ともphotoshopにて、黒ボードに光が反射した部分でトーンカーブのスポイド・グレーバランスをとっている。それ以外のコントラスト調整はしていない。
デジタルカメラは、黒・グレー・白など無彩色の再現が苦手だと思う。トレペやレフの汚れ、また被写体の素材や塗料などが原因の場合もあるが、よく分からない。いずれにせよ青やマゼンダなどの色かぶりが発生しやすい。今回の画像も黒いボードに双方とも色かぶりが出ている。しかしこれはphotoshopで除去できる。

最初に結論を言うと、現像時、S2に有利な条件にも関わらず、レンジは圧倒的に14nの方が広い。色かぶりも14nが少なく後処理も格段に楽である。
35mmタイプデジタル一眼レフの中でS2proのダイナミックレンジは標準的なもので、±7EV、一方14nは±8EV強(いずれも信頼できるネット上の資料より)と言われている。私の印象も大体そんな感じで上下1絞り半位14nが広いように思う。

という訳で、デジカメには少々いじわるな輝度差の激しいシチュエーションを用意した。同じ照明環境下、レンジの広いカメラと狭いカメラで写り方がどう違うのか、という視点で下の画像をご覧いただきたい。

DCS Pro 14n

S2 Pro

F19

F19

F19の画像、14nは適正露出である。皿の下の影が丸くつき、その右側は照明の反射で一旦明るくなり、輝度が落ちるに従ってディープシャドーへつながっている。
一方S2Proはシャドー部が暗くつぶれ気味になっている。しかも皿の中のハイライトが飛ぶ寸前のように余裕がなく、マゼンダが少し浮き出している。

F16

F16

次にF16の画像。14nはこれも適正露出である。皿の中も一切飛びがなく滑らかなグラデーションを維持、また丸い影も右側の明るい部分との差がしっかり再現されている。
S2も皿の下の丸い影はしっかり再現されているが、皿の中ハイライトがドーナツ状に飛んでいる。RGBすべて255だ。

F13

F13

最後にF13の画像。14nは皿の中、ブタの鼻の左に飛んだ部分が出始める。しかし飛び際は自然で境目が飽和することもない。
一方S2は、皿の右側のシャドー部はよく再現されるようになるが、皿の中の飛ぶ面積は当然ながら増える。また飛び際のマゼンダの飽和もはっきり見てとれる。飛び方も急激で堺が分かる。皿の下の丸い影部分はRGB 7程度。これは14nのF19とほぼ同じ数値だ。

 

 

いかがだろうか。14nは僅かな飛びを許容するなら、上の画像の場合レタッチすればどのF値のものも使用に耐える。ということはこの絵の場合、使用に耐える露出が現像時の露出補正をしなくても約1絞り分の幅がある。露出補正をすればその幅はさらに広がる。
一方S2はF19のシャドー部を持ち上げるのが最もましな選択であろう。しかも皿の飛びとシャドー部の落ち具合を見れば、現像時の露出補正の余地もない。

ダイナミックレンジが広いという事は、単に飛ばない・潰れないといだけでない大きなメリットがある。特に上のような厳しい条件の場合(物撮りでは結構ありますな)、レンジが狭いと適正露出の幅も非常に狭い。またライティングの面でも非常に苦労する。例えば―、ハイライトの飛びを避けるためにメインライトの出力を下げる。でもシャドーの落ち込みは変わらない。シャドーを明るくするために手前のサブライトの出力を上げる。そうするとシャドーの落ち込みは救えるが、メインライトで作られた被写体の影も起きてしまう。そうすると光が回り過ぎた立体感のないのっぺりした眠い絵になってしまう。もちろん被写体に影響しないよう光を切ってしまえばいいのだが、ますますセッティングが複雑になり時間も掛かる。

広いレンジのメリットを簡単に表現すれば、ドバッと明るい光が被写体に当ててもその影がベタっとつぶれない。飛び際もつぶれ際も自然。文字通りダイナミックな絵がラクして取れちゃいます。

次回も引き続きレンジの検証を屋外の景色でやってみたいと思います。
基本的にはストロボの物撮りと同じなんですけどね。。

つづく

 

14n index

Research index